入学282日目(大失敗)
こんばんは。小野です。
本日の実技は、豚精肉づくりでした。
週末の食肉販売技術管理士試験の模擬試験を行いましたが、豚肩ロースの商品づくりで、とんかつ用を作ることを忘れてしまいました・・・。本試験で行っていたら、間違いなく不合格になるところでした・・・。この失敗を本番でしないようにがんばりますので、皆さん応援をよろしくお願いいたします。
さて、本日、インフルエンザにかかった生徒が出てしまいましたが、弊社の宣伝をします。
我が社の通販サイトである「お肉良い肉ドットコム」内にも記載がありますが、今月は肉のいとうからのお年玉キャンペーンと題しまして、商品をご購入のお客様には、「ポイント3倍」をプレゼントいたします。また、「杜の都仙台名物 肉厚牛たん」を10%OFFで販売いたしますので、是非、この機会にお買い求めください。
http://www.oniku1129.com/hpgen/HPB/entries/521.html
コメント
■ 折れないハート様、コメ・・・
折れないハート様、コメントをいただき、ありがとうございます。折れてもまた直せばいいんです。
■ 折れない心の作り方 1 ・・・
折れない心の作り方1 会社や家を出たら全てを忘れること
2 固い心は持たない
3 価値基準を『相対』から『絶対』に切り替える
4 少々の雑菌には強くなる
5 オプションを考えておく
6 自分だけで抱え込まない
7 最後は全て変えてみる
詳しくは下記参照
http://serendipity-japan.com/strong-mind-1462.html
■ 翼の折れたエンジェル様・・・
翼の折れたエンジェル様、コメントをいただき、ありがとうございます。骨は折れても強くなりませんが、心は折れて強くなります!!(自論)
■ レジリエンスというテー・・・
レジリエンスというテーマでNHKのクローズアップ現代「折れない心の育て方」でも取り上げられました。詳しくは↓http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3486_all.html
■ MAD MAX様、コメントを・・・
MAD MAX様、コメントをいただき、ありがとうございます。レジリエンスはあるかどうかわかりませんが、私の忘れやすい性格は、「精神的回復力」に繋がっている気がします(笑)
■ 4番目は、レジリエンス・・・
4番目は、レジリエンスと言われ、今注目されています。レジリエンス(resilience)は「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などとも訳される心理学用語である。
詳しくは下記参照。
予期せぬトラブル、部下との接し方…困難に打ち克つ「レジリエンス」とは ...
trendy.nikkeibp.co.jp/article/.../1042060/...
■ All's well that ends ・・・
All's well that ends ウエル様、コメントをいただき、ありがとうございます。私も失敗したときは、早く切り替えるようにしています。あとで思い出して落ち込むときもありますが・・・(笑)
■ ■4:回復が早い 4つ目・・・
■4:回復が早い4つ目の法則は、失敗をして落ち込むようなことがあったとしても、“回復が早い”ということです。
<すべての成功者が持つ共通点は、失敗しても、立ち直る能力を持っていることだ。
(略)
成功者は何が起きても必ず前に進もうとする。
失敗はしても「失敗者」になるわけではないということがわかっているからだ。>
困難に直面した時、困難にいかにして立ち向かいますか?
その困難を良い方向に変えるためにはどうしたらいいか? と考え、自分を信じる。取り組み続けていくことで未来がひらけていくことがきっとあるはずです。
http://wooris.jp/archives/90456より抜粋
■ マクスウェル分布様、コ・・・
マクスウェル分布様、コメントをいただき、ありがとうございます。確かに広い視野で物事を考えることは大事ですね。
私も行き詰った時には、見方を変えるようにしています。
■ ■3:ダメだったら、次・・・
■3:ダメだったら、次のやり方を考えて実行する3つ目の法則は、“ダメだったら、次のやり方を考えて実行する”です。
<若くして財を成した成功者たちは、トライ・アンド・エラーを続けたあとに、やっと自分の力を発揮できるビジネスを見つけたというのだ。
成功者は「やり方」を変えることを厭わない。これは、ビジネスだけでなく人生全般において重要なことだ。>
なにか物事にチャレンジし、うまくいかない、結果が出ないといったときに1つのやり方に執着して同じことを繰り返していませんか?
試行錯誤しながら、アプローチ方法を変えることで、目標を達成することができます。
■ マクスウエルの悪魔様、・・・
マクスウエルの悪魔様、コメントをいただき、ありがとうございます。なにかこれだけは誰にも負けないというものを身に付けるように努力します!!
■ 2:自信があり、上手に・・・
2:自信があり、上手にできることで戦う2つ目の法則は、“自信があり、上手にできることで戦う”です。
<成功者が失敗しても落ち込まないのは、自分の長所に焦点を当てているからだ。>
大人になり長年培ってきたもののうち、みなさんにも“自信があり、上手にできること”というのがあるはずです。多くの人ができることを同じようにやっていても、その他大勢の1人でしかありません。頭1つ抜きんでるには、このポイントを意識して勝負していくことは大切でしょう。
■ マクスウェルの方程式様・・・
マクスウェルの方程式様、コメントをいただき、ありがとうございます。失敗をした後は、次に同じミスを起こさないようにどうしたらよいか分析し、決意しています。
■ “リーダーシップ論”の・・・
“リーダーシップ論”の権威として、毎年2万5千人以上の企業の管理職を指導しているジョン・C・マクスウェルの著書『「一勝九敗」の成功法則』を参考に、“失敗を成功に変えることができる4つの法則”についてご紹介します。■1:反省をした上で、楽観的になる
失敗を成功に変える1つ目の法則は、“反省をした上で、楽観的になる”です。
<セルフイメージを高く保てれば、うまくいかないことがあっても、「私は失敗者だ」ではなく、「今回はうまくいかなかった」、あるいは「ちょっとミスをした」と考えることができる。>
なにを“失敗”と捉えるかは人によりますが、失敗したときに、その失敗を“どうやって受け止め、対応するか”は大切なポイントです。失敗をしても悲観的にならず、反省をした上で、楽観的になりましょう。
続く